こんにちはソフトウェアエンジニアの @banana-umai です。 今回のエントリーではKotlinを用いたAndroid開発にまつわるTipsをご紹介したいと思います。 MODEではこれまでAndroidデバイスを用いて自動車の走行データを取得するためのAndroidアプリや、お客様ご…
エンジニアの野本です。先日時系列データベース (以下 TSDB) の新バージョンリリースをお知らせしました。 「MODE Core Platform」における 時系列データベースの新バージョンリリースのお知らせ 主なアップデートとして「多次元データ対応」あげられていま…
本記事は、以前紹介した新 Sensor Cloud の実装紹介の続編となります。前回は型付けについて解説しましたが、今回はより大局的なコードの構造についてお話します。 blog.tinkermode.jp MODE Platform API と Sensor Cloud の関係 本題に入る前に、MODE Platf…
こんにちは、エンジニアの野本です。今までの記事でも度々紹介してきましたが、MODE ではセンサーデータを MODE 内部で実装した時系列データベース (Time Series Database 以下 TSDB) に格納しています。Sensor Cloud で提供される Web UI にセンサーデータ…
今回は現在開発を進めているMODE モビリティクラウドの次期バージョンについてご紹介します。 MODE モビリティクラウドはMODEが提供する領域特化型のサービスの一つであり、自動車や産業用車両といった移動体(モビリティ)からのデータ収集に特化した機能を…
どうも、MODEのソフトウェアエンジニアの篠田です。 私の担当エントリではMODEクラウドの各種機能を説明してきました。今日は、MODEクラウドが提供する基本的な管理体系についてお話したいと思います。*1。 はじめに MODE では IoT を利用したデータ活用およ…
MODEでソフトウェアエンジニアをやっている banana-umai です。 今回はMODEプラットフォームにおけるクラウド -> デバイスへのコミュニケーションの方法について紹介したいと思います。MODEではDevice Command(以下Command)とDevice Data Proxy(以下DDP)…