2022年2月28日、MODEは「IoTにおける「デバイス〜クラウド間」での双方向のファイル送受信が可能に 〜MODE Robot Cloudにファイル転送機能を追加〜」というプレスリリースを発表しました。 今日は、CEOの上田と開発を担当したソフトウェアエンジニアの篠田の…
2021年12月9日、MODEは「MODEセンサークラウド、屋外工事現場の動画収集が可能に ~産業用カメラによる長時間クラウド録画に対応~」というプレスリリースを発表しました。今日は、CEOの上田、開発を担当したソフトウェアエンジニアのMasa Jowと松下の3名に、…
2021年10月7日に開催した「BLEデバイスの課題を解決!Bluetoothルーター『Cassia』の特長と活用方法」ウェビナーのアーカイブ動画をご紹介します!今回は、パートナー共催セミナーで、株式会社マクニカ アルティマカンパニーの石井さんがセミナー講師を担当…
2021年9月30日に開催した「IoT時代のファシリティとファシリティマネジメント」ウェビナーのアーカイブ動画をご紹介します! スマートシティを筆頭に、スマートファクトリー、スマートオフィスなど、IoT技術を活用したファシリティやアセットなどのデータを…
2021年9月13日、MODEでは「MODE IoTプラットフォーム、外部システムへの連携を大幅強化」というプレスリリースを発表しました。 news.tinkermode.jp 今日は、新しいMODEプラットフォームのWebhooksの開発を担当した松下に、開発の裏側について聞いてみました…
こんにちは!MODEの江藤です。 MODEでは、2021年夏に31 VENTURESが運営するTHE E.A.S.T.日本橋富沢町に引っ越しました。 news.tinkermode.jp このたび、THE E.A.S.T.に入居する企業として、Startup workspace The EASTのFacebookにてご紹介いただきました! …
こんにちは!MODEの江藤です。 スタートアップのHRメディア「Kikkake」に、CEO上田のインタビューを掲載していただきました。 タイトルは「民主的すぎて会社目標が50個になったIoTスタートアップ」です。 MODEで実際に行っている目標設定の実施方法について…
MODE, Inc.は2014年にアメリカ・シリコンバレーで創業したスタートアップです。「地球上のあらゆる企業のビジネスにデータ活用を広める」というビジョンのもと、IoT(Internet of Things)およびデータ活用によるお客様のDX実現を目指しています。 このたびCEO…
2021年8月5日に開催したMODE IoTプラットフォームの機能紹介オンラインデモのアーカイブ動画をご紹介します! 本セミナーではMODE IoTプラットフォームの機能について、開発を担当しているエンジニアが技術的な観点からご紹介するオンラインデモです。ソフト…
2021年7月6日に開催した動画データ活用方法オンラインセミナーのアーカイブ動画をご紹介します! 本セミナーではIoTにおける画像やビデオデータの活用方法について、アカウントセールスの石井がご説明しています。 youtu.be それではさっそく、セミナーの内…
MODEでは、2021年8月18日に「MODEロボットクラウド」群ロボットシステムに対応 〜既存の群ロボットシステムのIoT化が可能に 〜」というプレスリリースを発表しました。 news.tinkermode.jp そこで今日は、MODEロボットクラウドの開発担当者である篠田 健にイ…
2021年4月8日に開催されたオンラインセミナーのアーカイブ動画をご紹介します。 本セミナーでは、車両だけでなく、車両に関わる様々なデータを繋げる自動車IoTソリューションMODE Mobility Cloudの使い方や機能を、アカウントセールスの石井がご紹介いたしま…
2021年7月9日に開催されたオンラインカンファレンスのアーカイブ動画をご紹介します。 本セミナーでは、センサーを活用した”現場主導の”スマートシティの実現について、Japan Country Managerの上野がご説明いたしました。 イントロダクション 世界各所でス…
MODEでは、2021年8月11日に「MODE IoTプラットフォームの時系列データベースに新バージョン〜 アラート機能の開発コストを大幅に削減 〜」というプレスリリースを発表しました。 そこで今日は、MODE IoTプラットフォームの開発者である島川とMODEセンサーク…
2021年7月29日に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画をご紹介いたします。 本セミナーでは、スマートシティにおけるセンサーのデータ収集とデータ活用について、関西地域セールススタッフの村岡がご説明いたしました。 スマートシティにおけるセンサ…
こんにちは!MODEの江藤です。 CEO上田がAMANO SCOPEに出演しました。 www.youtube.com AMANO SCOPEとは AMANO SCOPEは、株式会社FAプロダクツ会長などを務めてられている天野眞也さんが、業界をリードするイノベーターたちと対談を行い、「日本の未来」「製…
MODEでは2021年6月28日にMODE Mobility Cloud の新機能「安全運行KPI」のリリースを発表いたしました。ダッシュボード上に安全運転に関わる指標のリアルタイムのデータの他、蓄積した過去データもグラフ化して表示され、現在の状況が過去と比較してどのよう…
MODE, Inc.は2014年にアメリカ・シリコンバレーで創業したスタートアップです。「地球上のあらゆる企業のビジネスにデータ活用を広める」というビジョンのもと、IoT(Internet of Things)およびデータ活用によるお客様のDX実現を目指しています。そのためには…
こんにちは!MODEの江藤です。今日は5月のTGIAFの報告をいたします。 TGIAFとは? 新型コロナウイルス拡大を機に、MODEでは在宅勤務が基本となりました。 従業員同士のコミュニケーションは全てオンライン環境となったわけですが、そのような環境でも活発な…
MODEは去る5月17日(月)に「製造業・工場のDX!オンラインセミナーIoTセキュリティセミナー ~IoTシステム構築で注意すべきセキュリティの勘所と対策 ~」を行いました。 今日は、その時の様子をご紹介します! IoTセキュリティセミナー MODE初のセキュリティセ…
MODEは去る4月22日(木)に「製造業・工場のDX!オンラインセミナー」を行いました。その時の様子をレポートします! 製造業・工場のDX!オンラインセミナー こんにちは!MODEの江藤です。 最近、工場のデジタル化について、多くの企業様からお引き合いをいた…
MODEでは、レトロスペクティブという振り返りを実施しています。先日、初めてのレトロスペクティブを体験したので、その時の様子をご紹介します! レトロスペクティブとは? こんにちは!MODEの江藤です。 MODEでは、レトロスペクティブという振り返りの時間…
MODEは去る4月8日(木)にオンラインデモ「 MOBILITY CLOUD ~次世代の車両データ活用システム~」を行いました。その時の様子をレポートします!
こんにちはソフトウェアエンジニアの @banana-umai です。 今回のエントリーではKotlinを用いたAndroid開発にまつわるTipsをご紹介したいと思います。 MODEではこれまでAndroidデバイスを用いて自動車の走行データを取得するためのAndroidアプリや、お客様ご…
エンジニアの野本です。先日時系列データベース (以下 TSDB) の新バージョンリリースをお知らせしました。 「MODE Core Platform」における 時系列データベースの新バージョンリリースのお知らせ 主なアップデートとして「多次元データ対応」あげられていま…
本記事は、以前紹介した新 Sensor Cloud の実装紹介の続編となります。前回は型付けについて解説しましたが、今回はより大局的なコードの構造についてお話します。 blog.tinkermode.jp MODE Platform API と Sensor Cloud の関係 本題に入る前に、MODE Platf…
こんにちは、エンジニアの野本です。今までの記事でも度々紹介してきましたが、MODE ではセンサーデータを MODE 内部で実装した時系列データベース (Time Series Database 以下 TSDB) に格納しています。Sensor Cloud で提供される Web UI にセンサーデータ…
今回は現在開発を進めているMODE モビリティクラウドの次期バージョンについてご紹介します。 MODE モビリティクラウドはMODEが提供する領域特化型のサービスの一つであり、自動車や産業用車両といった移動体(モビリティ)からのデータ収集に特化した機能を…
どうも、MODEのソフトウェアエンジニアの篠田です。 私の担当エントリではMODEクラウドの各種機能を説明してきました。今日は、MODEクラウドが提供する基本的な管理体系についてお話したいと思います。*1。 はじめに MODE では IoT を利用したデータ活用およ…
MODEでソフトウェアエンジニアをやっている banana-umai です。 今回はMODEプラットフォームにおけるクラウド -> デバイスへのコミュニケーションの方法について紹介したいと思います。MODEではDevice Command(以下Command)とDevice Data Proxy(以下DDP)…